2013年3月12日火曜日

SAM前世療法の治癒構造とその検証事例

どんな心理療法であれ、治癒構造の説明というものは絶対的な実証ができるわけではなく、仮説にすぎません。
SAM前世療法においても、その事情は同様です。したがって、ここで述べることも、当然、暫定的な仮説でしかありません。
それでは、わたしが現時点でSAM前世療法の治癒構造をどうとらえているのか、実践者としての実感的考えを述べてみたいと思います。

SAM前世療法では、魂の表層は前世のものたちによって構成されており、それらのものたちが意識・潜在意識をつくり出している、というわたしあて霊信が告げた作業仮説にしたがって、潜在意識をひたすら深め、それを作り出している源である魂の自覚まで導きます。

魂状態の自覚に至ったことが確認できれば、魂の表層に存在し、主訴に関わっている前世のものを呼び出します。
こうして顕現化した前世の人格とセラピストは対話し、クライアントの顕在意識(モニター意識)は、前世人格の訴えるその苦しみや悲しみを共体験しながら傾聴します。

こうした対話によって、前世人格が苦悩を語ることによって癒しを得ると同時に、前世人格とつながっている現世のクライアントは、自分の症状について「ああ、そうだったのか!」という感情を伴った納得(洞察)へと至ります。

こうして、前世人格の癒しに伴ってクライアントの主訴も連動して改善が起こるのだ、というのが、SAM前世療法による治癒の基本原理だと考えています。

このことつまり、こうした治癒原理そのものは、通常のカウンセリングと何ら変わりがないものです。ただカウンセリングの対象が生身の人間ではなく、肉体を持たない前世人格(死者)であるという点に違いがあるだけです。

したがって、セラピストは、クライアントと面接しているのではなく、クライアントの前世の人格と面接しているのだ、という明確な自覚のもとでセッションを進めることになります。
非常に信じがたい奇異なセッションに映るでしょうが、SAM前世療法の作業仮説からしてみれば、当然の論理的帰結であり、クライアントの意識現象として現れる確かな事実です。

セラピストは、数百年前に人生を終え、当時のままの苦しみや悲しみの感情に苦悩しながら、今も魂の表層に意識体として生き続けている前世の人格と対面する、というわけです。

19世紀末まで生きたラタラジュー人格もこうして顕現化し、ネパール語で会話したのです。
ラタラジューが真性異言で会話した事実は、彼が、けっして里沙さんの作り出した架空の人格ではないことを証明しています。
架空の人格が真性異言を話せるはずがありません。
ラタラジューはネパール人として生きたことがあり、死後も魂の表層に生きているからこそ、ネパール語で会話できたのだと考えざるをえません。

こうした検証事実から、魂の表層には今も前世の人格が生きて存在している、という霊の告げた作業仮説は正しい可能性があると思われます。
その一つの証拠が、ラタラジューと対話相手カルパナさんの次のようなネパール語会話です。

ラタラジュー人格: Tapai Nepali huncha?
            (あなたはネパール人ですか?)
 
対話者カルパナ: ho, ma Nepali.
           (はい、私はネパール人です)

ラタジュー人格: O. ma Nepali.
           (ああ、私もネパール人です)

この会話のラタラジューと名乗る人格は、カルパナさんに対して、明らかに、ただ今、ここに現れて、問いかけています。
前世人格ラタラジューは、今も生きており、顕現化して現在進行形で問いかけているとしか考えられません。こうした事実から、里沙さんが、ラタラジューという前世の記憶を想起して語っているという説明は成り立たないのです。

それでは、前世人格が顕現中のクライアント自身の意識状態は、どうなっているのでしょうか。これは治癒構造の根本に関わる重要なポイントだと思われます。

既に紹介してきた里沙さんの手記からも分かるように、セッションの進行をモニターしているクライアントの意識は明瞭にあります。
つまり、前世人格の意識と現世人格のモニター意識が、併存状態のままでセッションが進行・展開していくということです。
クライアントの意識は、セラピストと前世人格の間で交わされる対話を聞いている第三者的オブザーバーの立場で、セッションに参加・同席していると理解してよいと思われます。

こうして、SAM前世療法においては、セラピスト対前世人格の間で交わされる対話、そこに同席しモニターしている現世人格の意識という「三者的構図」になっていると言えるでしょう。

カウンセラーの質問に対して発話するのは前世人格です。前世人格は、クライアントの肉体つまり、発声器官を用いて発話することになりますから、モニター意識からすると、勝手に、あるいは自動的に発話がされているという自覚を持つことになります。
それは前世人格が、悲嘆の場面に直面化したときに涙を流すという場合についても同様です。前世人格がクライアントの涙腺を用いて涙を流すことになりますから、モニター意識はそれを自分が流している涙であるという自覚を持てないことになるのです。

ただしここで重要なことは、モニター意識は、単なるオブザーバーではなく、前世人格の苦悩やそれが癒されていく感情を、まさに自分のことのようにまざまざと共感的に理解しているということです。
つまり、前世人格の意識とモニター意識は、完全な分離状態として併存しているわけではなく、分離していると同時に強い一体感も持っている、ということです。

魂の生まれ変わりという視点から見れば、現世のクライアントは前世の生まれ変わりの結果ですから、別人格とはいえ、両者の意識は切っても切れない絆で密接につながっているはずで、同一性の感覚があるのは当然でしょう。

こうして、クライアントのモニター意識が、前世人格の語る苦悩の感情と、語ることによってもたらされる癒しの感情を共体験し、その前世人格の苦悩が潜在意識として現世の自分の意識に流れ込んで心理的諸症状(ときには肉体的症状)を引き起こしていたということ、を洞察するに至ると、それらの症状が改善に向かう、というのが現時点でわたしの考えている暫定的な基本的治癒構造です。

たとえば、77歳の男性クライアントの主訴は、端からみれば些細と思われる不誠実な行為に対して、激しい怒りが沸騰し、加齢とともにそれがだんだん激しさを増している、という主訴によってセッションをおこないました。
そこ
で顕現化した前世人格は、信長と敵対していた摂津の20代の若い領主でした。信長に対抗するために同盟を結んでいた大名の裏切りにより謀殺されたという事情を語りました。信頼していた同盟者の裏切りを絶対許すことができない、謀殺されていかにも無念である、と苦悩を訴えました。
魂の表層にあって、この謀殺された領主の人格が現世のものにその怒りを訴え続けていたわけです。
この前世人格の影響を受けて、不誠実な行為に対する怒りの沸騰現象を起こしていることを洞察したクライアントは、セッション1ヶ月後にはそうした怒りの爆発を意識的に抑制できるようになった、との報告をセッションに同席した奥様より報告を受けています。
おもしろいのは、覚醒後このクライアントが、「摂津とはどのあたりですか?」と尋ねたことです。ご本人が語ったにもかかわらず、摂津という語の意味するところが分からないというのです。

このように、前世人格の影響によって起きている様々な意識現象の諸事実の累積は、かなりの事例数にのぼります。

不都合な心理的諸症状や性格特性は、前世人格の持つ体験が多かれ少なかれ影響をもたらしている、という多くのクライアントの示す意識現象の事実を無視することはできません。

こうしたことから、人格の形成には、遺伝と環境に加えて、前世人格の体験という第三の要因を考えるべきではないかという提案は、あながち的外れの誤りではないと思われます。

理由不明な、各種恐怖症、強迫観念、変わった能力、変わった性癖などは、深層心理学的な、精神分析的な、回りくどい唯物論による解釈を持ち出さなくとも、前世人格のそうしたことに関わる具体的状況を探り、それに照らして理解したほうが、すっきりと解釈できることは確かです。
そうして、節減の原理にもかなった説明だと思われます。

実際に、主訴に関わる前世人格の心的外傷を癒すことによって、少なからぬクライアントの諸症状の改善が連動して起こる事実は否定できません。

生まれ変わりを認めることは、人間の性格特性や特異行動を説明するうえで、従来の心理学上の様々な考え方で解釈するよりも、より説得力があるように思われます。
もちろん、現世の不都合な諸症状や特異能力すべてを、前世からの影響に還元することは、安易な、短絡的な一般化として戒めるべきでしょうが。

今後、多くの諸事例をさらに検証し、累積し、分析をしていけば、現行の人格形成の理論的枠組みに、前世人格による要因を加えるなどの検討を迫ることになるかもしれないと思われます。
生まれ変わりの科学的研究の泰斗、バージニア大学精神科教授イアン・スティーヴンソンが、自分の研究室を、「超心理学研究室」から「人格研究室」に改称したというのも、以上述べてきたような考え方によるものかも知れないと思っています。
彼が存命中であるのなら尋ねてみたいものです。

2013年3月4日月曜日

超ESP仮説によって応答型真性異言は説明可能か

前ブログのコメント欄が膨大な議論の書き込みによって膨張しました。管理人としてはうれしいかぎりですが、ここであらたにタイトルを設けて、超ESP仮説で応答型真性異言が説明できるのかどうか、について私の現時点の見解を述べてみます。
もし、超ESP仮説によって応答型真性異言を説明するとすれば、「ラタラジューの事例」は、被験者里沙さんが、どういうわけか、催眠中に限り(覚醒時に里沙さんがESPを発揮した事例は皆無である)、無意識的に、万能の透視能力やテレパシー能力を、瞬時に発揮し、駆使した結果、瞬時にネパール語会話技能を取得し、ラタラジューという一昔前に私用された名前をはじめ、カトマンズ市民ですら知る者のほとんどいないナル村の名前、ナル村村民の食べ物、棲息するヒル、ヒマラヤを望む山上での火葬などの諸情報を、瞬時に取得し、架空の前世人格ラタラジューを演じた(ふりをした)ものだ、ということになります。つまり、里沙さんという生者の持っている「心の力」で、すべて説明可能であり、前世人格の顕現化現象、あるいは生まれ変わりなどは完全にフィクションであり、生まれ変わりの事実などはまったく「無い」ということになります。
さて、超ESP仮説の打破に挑んだのが、ヴァージニア大学精神科教授で、現代における超心理学の泰斗、そして「生まれ変わり研究」の先駆者として知られる故イアン・スティーヴンソンです。
スティーヴンソンが着目したのは、もし、ESPによって取得不可能なものであれば、それは超ESPであろうとも取得が不可能である、という事実でした。少し長くなりますが、彼の着目点を引用してみます。
デュカス(注 カート・ジョン・デュカス、哲学者)は、本来、霊媒は他人の持つあらゆる認知的情報をESPを介して入手する力を持っているかもしれないことを原則として認めているが、その情報を本来の所有者と同じように使うことはできないと考える。デュカスによれば、霊媒は、テレパシーを用いてラテン語学者からラテン語の知識をすべて引き出すこともあるかもしれないが、その知識をその学者の好みとか癖に合わせて使うことはできないのではないかという。以上のことからデュカスは次のように考える。もし霊媒が、本来持っているとされる以外の変わった技能を示したとすれば、それは何者かが死後生存を続けている証拠になるであろう。もしその技能が、ある特定の人物以外持つ者がない特殊なものであれば、その人物が死後も生存を続けている証拠となろう。・・・技能は訓練を通じて初めて身につくものである。たとえばダンスの踊り方とか外国語の話し方とか自転車の乗り方とかについて教えられても、そういう技能を素早く身につける役には立つかもしれないが、技能を身につけるうえで不可欠な練習は、依然として必要不可欠である。ポランニー(注 マイケル・ポランニー、科学哲学者)によれば、技能は本来、言葉によっては伝えられないものであり、そのため知ってはいるが言語化できない、言わば暗黙知の範疇に入るという。もし技能が、普通には言葉で伝えられないものであるとすれば、なおさらと言えないまでも、すくなくとも同程度には、ESPによっても伝えられないことになる。(スティーヴンソン「人間の死後生存の証拠に関する研究ー最近の研究を踏まえた歴史的展望」笠原敏雄編『死後生存の科学』PP.41-43)
ESPである透視・テレパシーなどによって、取得可能なのは、あくまで「情報」です。
そしていくら情報を集めても、実際にかなりの訓練をしない限り、「技能」の取得はできません。自転車の乗り方をいくら本や映像で知っても、自転車に乗ることはできないように、たとえば言語も情報による伝達だけでは「会話」まではできないはずです。つまり、「超ESP」によっても、「外国語の会話能力」までは獲得することができないわけです。
したがって、ある人物が、前世の記憶を、その前世での言語で語り、かつ現世の当人がその言語を学んだことがないと証明された場合には、超ESP仮説は適用できず、生まれ変わりが最も有力な説明仮説となる、とスティーヴンソンは考えたのです。
そして、前世記憶を語る中には、ESPによる「情報取得」では説明できない、学んだはずのない外国語での会話を実際に示す事例が、きわめて稀ですがいくつか報告されています。これを「真性異言」と呼びます。
「真性異言」(xenoglossy ゼノグロッシー)とは、フランスの生理学者で心霊研究協会の会長も務めたシャルル・リシェの造語で、本人が習ったことのない外国語を話す現象のことを言います。『新約聖書』などにも「異言」(glossolaria グロッソラリア)という現象が記述されていますが、「真性異言」は、その言語が特定の言語であることが確認されたものです。このうち、特定の文章や語句だけを繰り返すものを「朗唱型真性異言」、その言語の話者と意味のある会話ができるものを「応答型真性異言」と呼びます。
さて、真性異言のうち、「朗唱型真性異言」は、「情報」ですから超ESPによって取得が可能と言えます。
しかし、意味の通った会話ができる「応答性真性異言」は、そうではありません。言語を自由に話せるというのは、「技能」であり、いくら単語や文型の情報を集めても、実際にかなりの訓練をしない限り、応答的会話は可能にはなりません。自転車の乗り方をいくら本や映像で知っても、自転車に乗ることはできないように、言語も情報による伝達だけでは技能である「会話」まではできないのです。つまり、「超ESP」によっても、「外国語の会話能力」は取得できないことが明白です。
こうして、ある人物が、前世の記憶を、その前世での外国語で語り、かつ現世の当人がその言語を学んだことがないと証明された場合には、超ESP仮説は適用できず、生まれ変わりを最も有力な説明仮説として採用せざるをえないということになります。
生まれ変わりの証拠である応答型真性異言は、スティーヴンソンが20年にわたって世界中から収集し精査した2000余りの生まれ変わり事例の中で、わずか3例にすぎません。
「イェンセンの事例」と、「グレートヒェンの事例」、および「シャラーダの事例」です。
イェンセンとグレートヒェンの事例は、催眠中に偶発的に前世人格が出現したもので、前者はスウェーデン語、後者はドイツ語で、短い会話によるやりとりが記録されています。
シャラーダの事例は、覚醒時に前世人格が出現し、きわめて長い会話で流暢に受け答えし、歌まで歌っています(『前世の言葉を話す人々』春秋社)。
スティーヴンソンの報告以外に信頼できる事例として、数名の科学者によって調査され、覚醒時にスペイン語で流暢な長い会話をした「ルシアの事例」の調査報告があります(心霊現象研究協会 (The Society for Psychical Research)。
つまり、世界中で信頼にあたいする応答型真性異言の事例は4例発見されており、そのうち2例が催眠下で起こった事例ということになります。
さて、こうしたスティーヴンソンの応答型真性異言研究(生まれ変わりの実証研究)は、きわめて綿密な調査と、公正で慎重な検証によって、他の領域の一流科学者たちにも説得力をもって認められつつあるようです。
たとえば、有名な天文学者カール・セーガンは、「時として、小さな子どもたちは、調べてみると正確であることが判明し、生まれ変わり以外には知りえなかったはずの前世の詳細を物語る」という主張は、「真剣に検討する価値がある」(『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』P302)と述べています。
また、行動療法の創始者ハンス・アイゼンクは、「スティーヴンソンの著作を何百ページも読み、スティーヴンソンとは別個に研究が始められているのをみると、真にきわめて重要なことがわれわれの前に明らかにされつつあるという見解からむりやり目を逸らせることは、誠実であろうとする限りできない」(Eysenck & Sargent, Explaining the Unexplained, Prion, 1993. いずれも、『生まれ変わりの刻印』笠原敏雄・訳者後記)と述べています。
そして、技能である応答型真性異言こそが生まれ変わりの最有力な証拠だ、とするスティーヴンソンの研究を、科学的・実証的に反証し、論破した研究はいまだに提出されてはいないのです。
このこと、すなわち、応答型真性異言こそは、超ESP仮説を打破できたことが認められたということを意味します。ひいては、応答型真性異言こそ、生まれ変わりを証明する科学的証拠としてついに認められたことになります。
超ESPという途方もない万能の超能力者が発見されておらず、超ESPそのものの実証がない時点で、超ESP仮説によって会話技能である応答型真性異言という現象まで説明できるなどの主張は、生まれ変わりの事実を絶対に認めたくないがためのこじつけだと私には思えます。そして、超ESP仮説を持ち出して、ラタラジューの応答型真性異言を説明できるとすることのほうが、生まれ変わりを認めることより奇怪なことだと私には思われます。